車酔い・乗り物酔いに効くツボ ~揺れが止まっても揺れている感覚~

 バスで遠足するとき、クラスにひとりは最前列の席に座った顔色の悪い子がいます。
 朝までは元気だったのですが、バスに乗ってしばらくすると体調が悪くなってきます。
 そう、その正体は、乗り物酔いです。

 「ゆら~っ」とか「ふわ~っ」とする気持ち悪い「めまい感」が主な症状です。
 ほかにも、ムカムカとした吐き気と、ひどければ嘔吐して、グッタリしてしまいます。
 せっかくの楽しいはずの遠足や旅行が台無しです(涙)

 だいたい、遠足というのは山辺の方へ遊びに行くので、曲がりくねった道が多いのです。
 ランダムにゆらゆら揺られていると、平衡感覚を司る内耳の三半規管に負担がかかります。
 目(視覚)、筋肉(固有感覚)、耳(平衡覚)からの信号が混乱を起こすのが「乗り物酔い」です。
 →記事:「めまいの原因 筋肉・耳・目・脳  ぐるぐる回転・ふわふわ浮遊・ゆらゆら揺動」

 運転席からの景色を見たり、自分自身で運転すると乗り物酔いをしなくなりますよね。
 それは、目・筋肉・耳からの平衡感覚の信号が全て一致するので、めまいが起こらないのです。

 自律神経のはたらきから見ますと、乗り物酔いは、副交感神経がはたらき過ぎによる症状です。
 副交感神経がはたらき過ぎると、めまいや、吐き気・嘔吐、倦怠感などの症状が出てきます。
 →カテゴリ:「副交感神経とアレルギー」

 ですので、乗り物酔いを治すには、副交感神経がはたらき過ぎを抑えること。
 そして副交感神経と反対のはたらきをする、交感神経のはたらきを高めることです。

 副交感神経のはたらき過ぎを抑えて、乗り物酔いの症状に効くツボは、薬指のH5・F5です。
 →記事:「アレルギーに効くツボ ~薬指を刺激!~」

   手足の井穴図手足の井穴図
 これらのツボに、刺絡をするか、円皮針を貼るか、お灸をします。
 →カテゴリ:「井穴刺激のやり方」

 そして交感神経のはたらきを高めるには、適度な緊張状態を作ることです。
 自分で運転するなど、何かに集中することも、交感神経が高まります。
 友達と楽しく元気にワイワイすることも交感神経が活発になるので、乗り物酔いが軽減できます。
 逆に、じっと静かにしているのは、乗り物酔いには良くありませんよ^^

タンパク質の代謝はエコシステム ~リサイクル・再利用されるタンパク質~

 一般に 「タンパク質」 と言えば、真っ先に「肉」や「卵」をイメージしますよね。
 タンパク質は私たちの身体を作る上で、非常に大切な成分です。
 皮膚や筋肉はもちろん、唾液や涙、血液、骨、爪、毛など、あらゆる細胞に含まれています。
 タンパク質は、生命活動を支える上で必要不可欠で重要な栄養素なのです。

 「タンパク質は重要な栄養素だから、いっぱい食べなくっちゃ!」 とお思いでしょうが、
 重要だからこそ、身体には何度もタンパク質を再利用する仕組みが備わっています。

 日々の新陳代謝で、古くなったタンパク質が分解され、新しいタンパク質が合成されます。
 実は、分解されるタンパク質とほぼ同量のタンパク質が、リサイクル・再利用されています。
 つまり、タンパク質の代謝は、ほとんど無駄がなく再利用されるエコシステムなのです。

 では一体、毎日どれくらいの量のタンパク質を食事から摂る必要があるのでしょうか。
 日本人の毎日のタンパク質の摂取推奨量は、体重1kgあたり0.9gです。
 摂取推奨量は、不足がないよう実際に必要な量よりも余分に多めに設定されています。
 →外部リンク:「厚生労働省:「日本人の食事摂取基準」(2010年版)

 たとえば、体重50kgの人ならば、毎日45g(50×0.9)のタンパク質の量です。
 成人男性で1日50~60g、成人女性では40~50gくらいのタンパク質の量になるでしょうか。

 タンパク質の量をグラム(g)で説明されても、どれくらいの量なのか想像できませんよね(^^;
 言い換えますと、1日の必要摂取カロリーの10%くらいの量が摂取推奨量です。
 1日2000kcalなら、200kcalのタンパク質(50g)を摂れば、不足の心配はほぼありません。

 では、どんな食品には、カロリーあたり何%のタンパク質が含まれているのでしょうか。
 →次記事:「少食や偏食のあなたはタンパク質不足かも!?」

少食や偏食のあなたはタンパク質不足かも!?

 毎日のタンパク質の摂取推奨量は、1日の必要摂取カロリーの10%程度です。
 たとえば1日2000kcal ならば、200kcal くらいのタンパク質(50g)の量になります。
 →前記事:「タンパク質の代謝はエコシステム ~リサイクル・再利用されるタンパク質~」

 必要摂取カロリーの10%。あなたはこの数字をどう思われますか。

 ちなみに、炭水化物ばかりでタンパク質があまり含まれないと思われているジャガイモ。
 そんなジャガイモでも、そのカロリーの8.2%がタンパク質なのです!
 精製炭水化物である白ごはんですら5.9%、食パン(小麦粉)なら14%もあります。
 ※五訂増補日本食品標準成分表より算出。タンパク質は1gあたり4kcalで計算。

 もちろん、食事は主食以外にも副食(おかず)にいろいろなものを食べることでしょう。
 穀物以外の食品の、カロリーに占めるタンパク質の割合をいくつか調べてみました。

 タンパク質の代名詞、動物性食品には非常に多くのタンパク質が含まれています。
 牛乳(19.7%)、鶏卵(32.5%)、サバ(40.9%)、豚ロース赤身(60.5%)、牛もも赤肉(64.2%)
 若鶏もも皮なし(64.8%)、ブラックタイガー(89.7%)、きはだマグロ(91.6%)など、
 やはり、動物性食品は高タンパク質な食品ですね。

 「畑の肉」とも呼ばれ、植物性タンパク質を多く含む大豆を調べてみました。
 ゆで大豆(35.5%)、絹ごし豆腐(35.0%)、糸引き納豆(33.0%)、高野豆腐(37.3%)
 肉・魚などの動物性食品に比べると少ないですが、大豆もタンパク質な食品です。

 緑黄色野菜はタンパク質の含有率が高く、ホウレン草(41.6%)、ブロッコリー(51.8%)です。
 しかし野菜は低カロリーなので、そこに含まれるタンパク質の絶対量は決して多くありません。
 野菜だけでお腹をいっぱいにしても、タンパク質を十分に満たすことは難しいでしょう。

 穀物や野菜、豆類、肉・卵・魚など、さまざまな食品で必要摂取カロリーを満たせば、
 タンパク質が不足する心配は、あまり心配しなくてよいでしょう。

 しかし、偏った食生活や、少食の人などは、タンパク質不足になるおそれがあります。

 おにぎりや麺類、菓子パン・お菓子・スーツだけで済ますなど、糖質中心の偏食をしている人。
 極端なカロリー制限や、単一食品を食べ続けるなど誤ったダイエットをしている人。
 胃腸虚弱・食欲不振で少ししか食べられない人。魚や肉、大豆も摂らない人。
 そんな人は、タンパク質が不足するおそれのあるので、努めて摂る必要があります。
 
 →次記事:「健康に良いタンパク質源は? ~牛肉・豚肉・加工肉を食べ過ぎると~」

健康に良いタンパク質源は? ~牛肉・豚肉・加工肉を食べ過ぎると~

 タンパク質の摂取推奨量は、必要摂取カロリーの約10%(0.9g/体重kg/日)です。
 成長期の子どもや、妊婦さん、高齢者、食事量が少ない人、運動をする人などは、
 少し多めにタンパク質を摂らないと、不足する場合があります。

 しかし、胃腸が丈夫で、偏食することなく、さまざまな種類の食品から必要カロリーを満たす限り、
 タンパク質が不足する心配は、ほぼありません。
 →前記事:「少食や偏食のあなたはタンパク質不足かも!?」

 食べ過ぎた炭水化物(糖質)や脂質は、中性脂肪や皮下脂肪として体内に蓄えられます。
 しかし、必要量以上に摂り過ぎた余分なタンパク質は、体内に貯めておくことは難しいのです。
 巷で流行の「肉食ダイエット」は、この仕組みを利用したものです(^^;

 タンパク質を摂り過ぎる(2.0g/体重kg/日)と、排泄されるときに内臓に負担がかかります。
 腎臓のはたらきの悪い人がタンパク質の摂取量を制限されるのは、このためです。
 →外部リンク:「厚生労働省:「日本人の食事摂取基準」(2010年版) p.69」

 とは言うものの、2.0g/体重kg/日 という量は、体重60kgの人で1日120gのタンパク質です。
 高タンパクな鶏ささみ肉ですら、100gあたり23.0gのタンパク質しかありません。
 毎日毎日、ささみ肉を500gも摂り続けることは、おそらく現実的には難しいでしょうね(^^;

 よほどの大食漢でなければ、タンパク質の摂り過ぎについては気にしなくてもよいでしょう。
 しかし、牛肉や豚肉などの赤肉や、ハム・ソーセージ・ベーコン・干し肉などの加工赤肉
 毎日トランプ1箱ほどの量を食べていると、ある種のガンなどの病気にかかりやすくなります。
 →外部リンク:「赤肉食べると若死にするリスク高まる、米研究 国際ニュース : AFPBB News」

 その原因は、赤身肉に多く含まれるある種のアミノ酸や加工肉に含まれる食品添加物、
 腸内細菌による代産物などいろいろ挙げられていますが、今のところ結論は出ていません。
 ですので、タンパク質は、魚、大豆 、鶏肉や卵を中心に摂取すると、より安全になるでしょう。
 
 →次記事:「動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い ~動物性食品と植物性食品~」

動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い ~動物性食品と植物性食品~

 タンパク質の摂取推奨量は、必要摂取カロリーの10%ほどです。
 タンパク質を摂り過ぎて、体重1kgあたり2.0g以上の量を摂り続けたり、
 毎日のように牛肉・豚肉、それらの加工肉で摂ると、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。
 →前記事:「健康に良いタンパク質源は? ~牛肉・豚肉・加工肉を食べ過ぎると~」

 そもそもタンパク質というのは、いくつものアミノ酸が鎖状に連なったものです。
 タンパク質をビーズのネックレスに例えると、アミノ酸がビーズ玉に相当します。
 ネックレス(タンパク質)には何千万種類(玉の並び方や長さ)もありますが、
 ビーズ玉(アミノ酸)の種類は、たった20種類しかありません。

 20種類のビーズ玉のうち、人間は9種類だけは自分で必要量を作り出すことができません。
 毎日失われる9種類のビーズ玉(必須アミノ酸)と、同量・同種類のアミノ酸を含むタンパク質を
 不足することなく食事から摂ることが、健康を維持する上で重要なのです。

 タンパク質が動物性でも植物性でも、完全に消化されるとアミノ酸に分解されます。
 動物性タンパク質にしか含まれていない必須アミノ酸はありません。
 逆もまた然りで、植物性食品全体では必須アミノ酸を全て含んでいます。
 大豆や穀物など、さまざま植物性食品を摂れば必須アミノ酸の必要量は十分満たされます。

 ですので、アミノ酸という点では、動物性タンパク質も植物性タンパク質も同じです。

 しかし、お肉や大豆は、なにもタンパク質だけを含んでいるのではありません。
 タンパク質のほかにも、健康を左右するいろいろ栄養素を含んでいるのです。

 【食物繊維】
 第六の栄養素とも言われる重要な食物繊維ですが、動物性食品には全く含まれていません。
 食物繊維が含まれるのは、植物性食品だけです、(エビ・カニの甲羅、キノコ類を除く)
 たとえ植物性食品でも、白米や小麦粉、砂糖など精製されるほど、食物繊維も減ってきます。
 →カテゴリ:「精製炭水化物・糖質の害」

 人間は消化することが出来ない食物繊維ですが、ただ素通りしてしまうだけではありません。
 食後血糖の急上昇を抑えたり、腸内の不要な物質を排泄しやすくさせます。
 食事にボリュームを与えてくれるので、満腹感が得られやすく、肥満の防止にもなります。

 【ファイトケミカル(植物性栄養素)】
 大豆のイソフラボンなど、植物性食品には、さまざまな抗酸化物質が含まれています。
 活性酸素などのフリーラジカルによる細胞の老化(酸化)を防いでくれます。

 【ヘム鉄】
 鉄分そのものは、小松菜や海草など植物性食品にも含まれています。
 しかし、吸収されやすい形になっている「ヘム鉄」は、動物性食品にしか含まれていません。
 鉄欠乏性貧血になりやすい女性は、鶏のレバーやサプリメントを積極的に摂る必要があります。

 【ビタミンB12】
 ビタミンB12だけは、動物性食品にしか含まれていません。
 卵も魚も食べない完全菜食主義を何年も続けていると、不足するおそれがあります。
ブログのご案内

はりきゅう中村@大阪

Author:はりきゅう中村@大阪

 心身相関の考えから、身体の健康とメンタルヘルスに取り組んでいます。より簡単・安全で、より効果的なセルフケア(家庭治療)を紹介しています。
 また、病気を予防・回復させる生活改善も提案しています。
 みなさまのご健康に、少しでもお役立て頂ければ幸いです。
 また、どんな事でもお気軽に、ご質問・ご相談ください。
 応援、よろしくお願いします。

ブログ内を検索
カテゴリ一覧
井穴刺絡の治療院リンク