井穴刺激のやり方 ~刺絡・お灸・円皮針・ピソマ~

 書店に行けば、ツボ関連の本が多数並んでいます。
 便秘に効くツボとか、むくみに効くツボとか、いろいろ紹介されていますね。
 しかし、そのツボを押さえたところで思い通りの効果は、なかなか得られにくいものです。
 そもそも、ツボの位置を正しく探すことすら難しいかと思います。

 数あるツボの中で、能書き通りの効果が出やすいツボはとても貴重です。
 そんなありがたいツボに、井穴(せいけつ)と呼ばれる指先のツボがあります。
 ツボの位置も分かりやすいので、一般の人でも正確にツボを刺激することが出来ます。
 →カテゴリ:「井穴刺絡療法」

 【井穴の位置】
 井穴(せいけつ)とは、指先の末端にあるツボのグループ名で、手足の爪の際にあります。
 手のツボはH1~H6、足のツボはF1~F6 という記号番号が振り付けられています。
 「H」 は、手(Hand)。 「F」 は、足(Foot) という意味です。
   手足の井穴図手足の井穴図
 井穴(指先のツボ)の正確な位置は、爪の縦線(赤)と、横線(青)との交点です。
 爪が丸みを帯びている人は、爪の横と縦の最も出っ張った点の接線の交点になります。
 50円玉の穴くらいの範囲内であれば、少々のズレは気にしないでOKです。
   井穴の位置井穴の位置

 【井穴の刺激方法】
 指先のツボ、井穴(せいけつ)の効果をより確実に得るためには、
 「刺絡(しらく)」 や 「円皮針(えんぴしん)」、「お灸」、「ピソマ」 などの刺激方法があります。

 世間で流行っている 「爪もみ」 は、井穴を指でギュッとつまんでモミモミする方法です。
 しかし残念ながら、爪もみでは治療効果は期待できません。
 爪もみで効いたら非常にラッキー♪だったと思ってください(^^;

 効果で言うなら刺絡(しらく)が最大ですが、刺激方法が少々めんどくさいです(^^;
 しかし、頑固な症状に確実に効かせたいのであれば刺絡がオススメです。

 【いつ効くか?】
 井穴刺激では大半の場合、刺激した直後に症状の変化・改善がみられます。
 刺激前後で症状の把握(痛み、可動域制限、呼吸の浅深など)をすれば実感できます。
 直後効果の無い場合は、5回(毎日5日間)井穴刺激してから有効/無効を判断してください。
 →カテゴリ:「ツボの効果の確かめ方」

 それでは、「刺絡」、 「円皮針」、「お灸」、「ピソマ」 での井穴刺激を紹介していきます。
 あなたが出来そうな刺激方法を選んでセルフケアしてくださいね^^

 →記事1:「円皮針による井穴刺激のやり方」
 →記事2:「お灸による井穴刺激のやり方」
 →記事3:「ピソマによる井穴刺激のやり方」
 →記事4:「井穴刺絡のやり方」
ブログのご案内

はりきゅう中村@大阪

Author:はりきゅう中村@大阪

 心身相関の考えから、身体の健康とメンタルヘルスに取り組んでいます。より簡単・安全で、より効果的なセルフケア(家庭治療)を紹介しています。
 また、病気を予防・回復させる生活改善も提案しています。
 みなさまのご健康に、少しでもお役立て頂ければ幸いです。
 また、どんな事でもお気軽に、ご質問・ご相談ください。
 応援、よろしくお願いします。

ブログ内を検索
カテゴリ一覧
井穴刺絡の治療院リンク