健康に良いタンパク質源は? ~牛肉・豚肉・加工肉を食べ過ぎると~
タンパク質の摂取推奨量は、必要摂取カロリーの約10%(0.9g/体重kg/日)です。
成長期の子どもや、妊婦さん、高齢者、食事量が少ない人、運動をする人などは、
少し多めにタンパク質を摂らないと、不足する場合があります。
しかし、胃腸が丈夫で、偏食することなく、さまざまな種類の食品から必要カロリーを満たす限り、
タンパク質が不足する心配は、ほぼありません。
→前記事:「少食や偏食のあなたはタンパク質不足かも!?」
食べ過ぎた炭水化物(糖質)や脂質は、中性脂肪や皮下脂肪として体内に蓄えられます。
しかし、必要量以上に摂り過ぎた余分なタンパク質は、体内に貯めておくことは難しいのです。
巷で流行の「肉食ダイエット」は、この仕組みを利用したものです(^^;
タンパク質を摂り過ぎる(2.0g/体重kg/日)と、排泄されるときに内臓に負担がかかります。
腎臓のはたらきの悪い人がタンパク質の摂取量を制限されるのは、このためです。
→外部リンク:「厚生労働省:「日本人の食事摂取基準」(2010年版) p.69」
とは言うものの、2.0g/体重kg/日 という量は、体重60kgの人で1日120gのタンパク質です。
高タンパクな鶏ささみ肉ですら、100gあたり23.0gのタンパク質しかありません。
毎日毎日、ささみ肉を500gも摂り続けることは、おそらく現実的には難しいでしょうね(^^;
よほどの大食漢でなければ、タンパク質の摂り過ぎについては気にしなくてもよいでしょう。
しかし、牛肉や豚肉などの赤肉や、ハム・ソーセージ・ベーコン・干し肉などの加工赤肉を
毎日トランプ1箱ほどの量を食べていると、ある種のガンなどの病気にかかりやすくなります。
→外部リンク:「赤肉食べると若死にするリスク高まる、米研究 国際ニュース : AFPBB News」
その原因は、赤身肉に多く含まれるある種のアミノ酸や加工肉に含まれる食品添加物、
腸内細菌による代産物などいろいろ挙げられていますが、今のところ結論は出ていません。
ですので、タンパク質は、魚、大豆 、鶏肉や卵を中心に摂取すると、より安全になるでしょう。
→次記事:「動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い ~動物性食品と植物性食品~」
成長期の子どもや、妊婦さん、高齢者、食事量が少ない人、運動をする人などは、
少し多めにタンパク質を摂らないと、不足する場合があります。
しかし、胃腸が丈夫で、偏食することなく、さまざまな種類の食品から必要カロリーを満たす限り、
タンパク質が不足する心配は、ほぼありません。
→前記事:「少食や偏食のあなたはタンパク質不足かも!?」
食べ過ぎた炭水化物(糖質)や脂質は、中性脂肪や皮下脂肪として体内に蓄えられます。
しかし、必要量以上に摂り過ぎた余分なタンパク質は、体内に貯めておくことは難しいのです。
巷で流行の「肉食ダイエット」は、この仕組みを利用したものです(^^;
タンパク質を摂り過ぎる(2.0g/体重kg/日)と、排泄されるときに内臓に負担がかかります。
腎臓のはたらきの悪い人がタンパク質の摂取量を制限されるのは、このためです。
→外部リンク:「厚生労働省:「日本人の食事摂取基準」(2010年版) p.69」
とは言うものの、2.0g/体重kg/日 という量は、体重60kgの人で1日120gのタンパク質です。
高タンパクな鶏ささみ肉ですら、100gあたり23.0gのタンパク質しかありません。
毎日毎日、ささみ肉を500gも摂り続けることは、おそらく現実的には難しいでしょうね(^^;
よほどの大食漢でなければ、タンパク質の摂り過ぎについては気にしなくてもよいでしょう。
しかし、牛肉や豚肉などの赤肉や、ハム・ソーセージ・ベーコン・干し肉などの加工赤肉を
毎日トランプ1箱ほどの量を食べていると、ある種のガンなどの病気にかかりやすくなります。
→外部リンク:「赤肉食べると若死にするリスク高まる、米研究 国際ニュース : AFPBB News」
その原因は、赤身肉に多く含まれるある種のアミノ酸や加工肉に含まれる食品添加物、
腸内細菌による代産物などいろいろ挙げられていますが、今のところ結論は出ていません。
ですので、タンパク質は、魚、大豆 、鶏肉や卵を中心に摂取すると、より安全になるでしょう。
→次記事:「動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い ~動物性食品と植物性食品~」