60歳代の女性。数日前、朝起きたときから左の背中から脇腹にかけて痛くなりました。
身体をひねったり大きく息を吸うと痛みが走るそうです。
この痛みは肋間神経痛だと自己判断されて、肋間神経痛には鍼が効くと調べてのご来院です。
痛みを訴える患部を診ると、発赤や水疱など目に見える変化は今のところありません。
もしかしたら数日後ヘルペス・帯状疱疹が発症する可能性もありますが、とりあえず除外。
打撲・転倒などの外傷も無かったそうです。骨折の可能性は低い?
体をひねったり大きく息を吸うことで、胸壁の過緊張の筋肉が伸展されることで痛むのかも?
たしかに、いわゆる肋間神経痛と呼ばれる症状ですが、肋間神経そのものは正常です。
胸脇背中の皮膚・筋肉のトラブルが肋間神経を伝って、脳で痛みとして感じているだけです。
大きく息を吸ったり、胴体をひねったりして、今の痛みの程度・強さを確認してもらいました。
患部周辺を押さえて調べると、激圧痛点がいくつかあります。
体をひねって痛みが出る姿勢のままで圧痛点を特定、その点に寸分違わず円皮針をペタッと。
再度、呼吸や回旋をしてもらって、次に痛い点を見つけて円皮針を貼ること計4枚。
これでほぼ鎮痛しました。息を吸っても体をひねっても、もう痛くありません。
もし痛みがぶり返したり水疱が出て来たら、明日にでも来院するよう指導して終了です。
→カテゴリ:★治療院のご案内